ムサシノ機の製作法 (2001年10月31日版)


はじめに

ある日あなたが思い立ってラジコン飛行機を始めようというとき,まず完成機を思い浮かべる方は少なくないと思います。これは最近のラジコン専門誌を見ると無理もないことでしょう。というのは,機体を製作することを[コスト]と考えると割安とも考えられ,まずはラジコン飛行機を飛ばしたい,という方には最短の道と考えることもできるためです。

でもちょっと待って下さい。機体の製作はすべて[コスト]として考えてよい物でしょうか?いいえ,決してそうとは限りません。機体の製作は確かに手間暇のかかる物ですが,そのこと自体とても楽しいプロセスでもあるのです。自分が一から作り上げた飛行機が自分の操縦で大空を散歩する...想像するだけでも楽しいことではないでしょうか。

アメリカをはじめとするイギリス,ドイツなどの航空先進国では,普通の市民が自作航空機に親しんでいます。軽飛行機とは言え実機ともなると,それを作り上げるのには模型飛行機とは桁違いの時間と費用と場所,そして安全のための注意が必要となるでしょう。また,彼等ホームビルダーの中には,ある機体を作り上げると,その機体であまり空を飛ばないうちに人に売ってしまい,その資金でまた新しい機体を作る人もいるそうです。では,なぜ彼等はそこまでして自作をするのでしょう?...そう,それは飛行機を作ること自体が楽しいからです。残念ながらこの日本ではそのようなことを実機で行うことは困難です。でも,模型飛行機ならそれは可能なのです。

加えてムサシノ模型飛行機研究所が販売しているようなバルサキットには,実用面でも利点があります。
箇条書きにすると,以下のような点です。

  1. 軽量に仕上がる

    ラジコン専門誌の広告に出ている,初心者用の練習機とされている完成機のスペックを見ると,ほとんどの物が翼面荷重(機体の重量を主翼面積で割った値)が50g/dm以上です。対して,同じ初級練習機であるプレイリー号を例に取ると,最近のミニサーボ(ごく普通の20gくらいの物)と一般に出回っているオラライトなどの軽量フィルム,250mAh以下の受信機ニッカド,スポンジタイヤを使用すれば,特別な工夫なく,30g/dm2台の翼面荷重におさまります。(機体固有の,これ以上低速で水平に飛べないという速度:失速速度は,翼断面型と翼の縦横比が同じであれば翼面荷重の平方根に比例します。翼面荷重が小さくなればなるほど遅く飛べるということです。)

    これはムサシノの模型飛行機の機体構造のほとんどに,軽量で工作の易しいバルサと呼ばれる木材が使われているためで,しかも機体のそれぞれの場所に応じて必要十分に軽量で薄い材質がセレクトされており,他のメーカーの木製キットや半完成機に比べて差別化を図っています。(スカイウォークIIを例に取れば,その主翼構造はDボックス構造と呼ばれる,翼の前半部分を完全にバルサの板で囲むことで強靱なねじれ剛性を保つ,安全側の構造にも関わらず,100gほどで仕上がります。)

    はっきり申し上げて,現在の練習用の完成機は重すぎると思います。機体が軽いことは,当然低速での余裕ある飛行を可能にし,初心者のプレッシャーを少なくし,万が一のトラブル時の破損も最小限に押さえられます。

    軽いと壊れやすいのでは?と思われるかも知れませんが,実際は逆です。軽ければそれだけ強度に対する運動エネルギーは相対的に小さくなり,壊れにくくなるのです。 また,軽量だと風に弱いと言う意見もあるようですが,それは初心者にとっては無用の心配です。初心者の練習には風の弱い時を選ぶべきで,風速3m以上での飛行は避けるべきでしょう。

  2. 修理が容易

    あなたが操縦を誤るようなことがあっても,ムサシノのフライトテクニックに書かれているような安全飛行を行なっているなら,軽量なプレイリー号やスカイウォークを大破させるようなことはまず無く,一部分の補修で済むはずです。機体はあなたが一から作り上げた物ですから,機体構造も覚えられているはずで,より適切な修理ができるでしょう。また,機体の修理はあなたの工作技術を高めてくれます。 

    完成機では,先に述べたように総じて翼面荷重が高いため高速で,修理を必要とする確率も,破損の規模も大きくなるでしょう。また,材料や構造面では修理が困難になっているような物もあり,結局同じ完成機やその一部分をまた購入すると言う結果になることもあると思います。

  3. 木工細工の暖かさがある

    先に申し上げたように,ムサシノ模型のキットにはバルサと言う軽量な木材が使われています。全体を組み上げ,フィルムを張る前段階の状態(生地完成と言います)の機体を見る時,これを不透明のフィルムで見えなくするのは惜しいと思う方は多いでしょう。このきれいな木工細工は私たち日本人の気性に合っているのではないでしょうか。

    私の場合,少なくとも主尾翼には重量面からも不透明のフィルムは使用しません。半透明のフィルムを張った機体が空に透けて見える姿はなんとも言えず美しいものです。

ここまで読みすすめられて,バルサ製のキットを作る楽しみや利点を少しでも理解していただけたと思います。では,実際の製作とはいかなる物か?と言う嬉しい疑問を持たれた方には,以下のリンクにムサシノ模型飛行機研究所の各バルサキットを例にとった製作手順を紹介しています。ぜひ御覧下さい。

注意事項:
本製作記事による製作の不備によって生じたいかなる機体の破損,対人対物傷害などに対して責任を負うものではありません。あくまで製作する上での参考資料として御覧下さい。



協力:渡辺 祥司 ,常光 敏彦(順不同)
文責:高崎 浩一


Copyright  2002, Koichi Takasaki.

[Hanger目次][軽模型飛行機研究室]