スカイウォークII製作編:メカニズム搭載/リンケージ



  1. いよいよ機体製作の仕上げのリンケージです。
    ムサシノ模型飛行機研究所のキットは全て,ワイヤーリンケージと呼ばれる操縦索方式でサーボモーターから動翼を駆動します。この方式は,軽量,遊びや摩擦が少ない,換装が容易などの良い面を持っており,このような小型機だけでなくダクテットファンなどの高速大型機,実機でも使われている方式です。

    まずはキット付属のバルサブロックを画像中心にあるように胴体の内幅に合わせてカットし,サーボモーターをおいた時にネジ止めの耳部分が当たり,しかもサーボの底が胴体に当たらないような位置に据え付けます。

    link


  2. そのブロックに瞬間接着剤をしみ込ませ,固定します。できればここは低粘度のものを使った方が良いのですが,中粘度をブロックと胴体の接する部分の周りに多めに流してもなんとか持ってくれます。画像のように,サーボモーターを設置して片方をネジで固定します。
    それからもう片方のサーボの耳の部分に別のバルサブロックを切り取り,同様に取り付けて接着固定します。

    この例では軽量メカニズムを用いているために胴体のノーズ延長を施し,サーボは全て主翼前縁の前に取り付けていますが,この位置は皆様がお使いのメカニズムに合わせ,大体重心位置が合うようにあらかじめ設定して下さい。

    link02

    link03



  3. 操縦索は胴体内を通しますので,胴体から索を出す穴を開けます。少々荒っぽいですが,画像のように四つ目キリを斜めに差し込んで穴を開けます。直径は2mmもあれば十分と思います。画像の穴はラダー用で,エレベーター用の穴は胴体側面に開けます。詳しくは設計図を御覧ください。
    穴を開けた後,瞬間接着剤をその穴周りに塗っておくと,摩擦による穴の広がりやフィルムのはがれが防げて良いと思います。
    また,開けた穴にノイズレスチューブを短く切って入れていたこともありますが,画像のようにただ開けただけの方が具合が良いようです。

    link04


  4. 操縦索を通します。画像からは分かりにくいですが,まず操縦索を両方のラダーのホーンの穴に通します。その際に操縦索は垂直安定版とラダーとの間の隙間を通ることになります。
    なお,キット付属のアルミニウム製サーボホーンの穴には加工時のバリが残っていることがありますので,ヤスリで取り除いておいた方が安心です。 それから操縦索の両端を先ほど胴体に開けた穴に通します。

    link05


  5. 胴体の中を通してきた操縦索の両端に,まずそれぞれ付属のアルミニウムチューブを1cm位に切った物を通します。(切り方は,作業台の上でチューブにカッターの刃を当てて転がし,傷をつけた後に折ります。)
    その後,サーボホーンの穴に通します。この際,あらかじめサーボを動作させて動翼の動く方向が一致するよう,また舵角(エレベーターで±20°,ラダーで±30°位)がちょうど良くなるような穴の位置を確認しておきましょう。
    最後に,索を折り返して再びアルミニウムパイプに通し,画像のように両方の索の端を指で引っ張ってテンションをかけます。そして利き手でラジオペンチなどの工具でアルミニウムパイプを押しつぶして固定します。できればパイプの端から瞬間接着剤をたらすと確実に固定できるでしょう。

    (協力者の渡辺氏からは,この際操縦索をクロスさせるようにすると胴体に開けた穴にかかる負荷を少なくできるというアドバイスを頂いています。)

    link06


  6. エレベーターサーボも同様に操縦索を取り付けます。画像のように,取り付けたアルミニウムチューブが,サーボモーターが動作しても干渉しないような位置に取り付けて下さい。
    また,読まれた方の中には,この時にサーボホーンや動翼が傾いた時を心配なさるかもしれませんが,その際はサーボホーンをはずしてテンションをなくし,動翼側のホーンの操縦索を移動させて調節します。
    動翼側のアルミニウム製ホーンはキット付属の操縦索を通してテンションをかければ操縦索がずれることはありませんので,再びサーボホーンをサーボモーターに取り付ければそれ以上の固定は不要です。

    link07


[ムサシノ機制作法目次]