Eプレイリー製作編:胴体(その3)



  1. 付属のサーボベッド材(5x10x58,細い部材2本とセットで輪ゴム止めされている)の太い方を,胴体側板の外側,前から3mmくらい離して(後にベニアのモーター取付材F16を接着する際に一緒に接着されないため)両面テープで仮止めします。これは,テーパーゲージを仮接着するときに,胴体側板の反発力で側板が歪まないようにするためです。
    次に,機首部補強材F15(画像上下の三角材に挟まれた板材)の前側を画像のようにカットします。(これは,このあとテーパーゲージを仮接着する際,その前端が見えるようにするため)
    そして,付属のテーパーゲージを中粘度瞬間を各辺に3滴ほど用いて仮接着します。あくまでゲージですので,F16を接着した後は速やかに取り去るためです。

    すみません。背景のビール缶につい焦点があってしまったようです。次の画像も御覧下さい。

    fuse22


  2. テーパーゲージが仮接着できたら,機首整形/補強の三角材F14のうち胴体側板からはみだした部分を,画像のように荒くカットした後にサンディングブロックで平らにします。

    fuse23


  3. モーター取付材F16の上に,組み立て説明冊子にあるモーター取付穴の型紙を貼付けます。四隅にセメダインを点付けするくらいで十分だと思います。パストラルと異なり,Eプレイリーの取付穴は上側に片寄っています。型紙の中心の丸がF16の丸に一致する方向に貼付けて下さい。
    そして,モーター取付の3mmビスが入るくらいまで,十字部分にキリかドリルで穴をあけます。
    説明書と異なりますが,後に断面を丸く整形する場合でも,ここでF16を丸く加工することは私個人はおすすめしません。後にこのさらに前側にモーター取付部整形材を取り付けた後,モーターとスピンナーを取り付け,スピンナー外周を用いて線引きして整形した方が確実です。

    fuse24


  4. F16を胴体前端にエポキシ接着剤で接着します。念のためですが,この際テーパーゲージの前の辺にも接着剤を付けないようにしましょう。
    接着剤が硬化したら,テーパーゲージは速やかに取り去りましょう。そのままこの後上下面材を接着してしまうと少々面倒です。

    fuse25


  5. F16の上下にはみだした部分をサンディングブロックでならしてあげた後,機首部上面材F19を接着します。スタンプの押してある2枚と,一番前の幅の狭い部材(これはこの形にカットされています)を使います。

    fuse26


  6. 同様に,機首部下面材F20を接着します。F19とセットで輪ゴムで束ねられています。ここでは,部材の形状を分かりやすくするために隙間を空けていますが,実際は(メインギヤが入る左側の大きな隙間を除いて)ピッタリ合わせて接着します。

    fuse27


  7. 胴体後部上下面材F21の接着に移ります。画像は下側です。ここでも部材の形状を示すために隙間を空けていますが,実際はピッタリ合わせます。この例では,一枚ずつセメダインで接着しています。この方法だと合わせ目の面の段差が出にくいと感じているためですが,これらをあらかじめテープでつないで瞬間でつないだ物を一気張りする方法を好む方もいらっしゃいます。
    残りのF21の部材(一緒に輪ゴムで束ねられています)も同様に上面に接着しますが,水平安定版の接着部分には接着しないように注意して下さい。

    fuse28


  8. F19およびF21には,主翼の前縁と後縁に当たる部分の棒材がスタンプされて入っています。それぞれ先に接着した部材の上面を平らにならした後,その上に接着しましょう。(画像は後縁側のF21。)(接着剤が硬化したら,設計図のようにツラ一に整形することになります。)

    fuse29


  9. バッテリー室下面材F23(画像の側板の手前側の端面に接着する棒財,スタンプあり)を所定の長さに調整して接着し,またバッテリー室枕材F24を,バッテリー室上面材F6にあらかじめ引いていた線,および後端にあわせて画像のように接着します。

    fuse30


  10. モーター取付部整形材F22を接着します。先ほどもありましたように,モーター取付穴は上方向に寄っていますから,F22の上下の部材の幅が異なることに注意なさって下さい。(下側の部材の幅の方が大きい)

    fuse31

[ムサシノ機制作法目次]