Eプレイリー製作編:胴体(その2)



  1. これからの胴体関係の接着は,モーター取り付け材F16を除いて全てセメダインを用いて軽量化に勤めています。
    バッテリー室後部材F7を接着し,胴体周辺の補強材の接着に移ります。バッテリー室の後ろの部分の補強材F9を接着します。補強材はあらかじめほぼぴったり合うようにほとんどが整形されています!
    これをスクラッチで行うとどれだけの材質選択と加工が必要かを考えると,キットの値段は安すぎます。

    fuse12


  2. 主翼取り付け補強材F8を接着します。

    fuse13


  3. 機首部の下部は画像のようにF11,F12,F14の順に接着していくのみです。私たちが行う部材加工は何もありません。

    fuse14


  4. 機首部の上側は,F13を接着した後に,F14をあらかじめマークした箇所を後端において接着しましょう。

    fuse15


  5. 機首部補強材F15を,F14の間に接着します。ここまでの機首部の接着剤は一晩おいて十分に硬化させてあげて下さい。そうすると後のしぼり作業の際に壊れません。その間に別の作業を行ないましょう。

    fuse16


  6. 翼取り付けパイプが通る穴はこの時点であけるよう指示してあります。周辺の部材が硬化した後に行いましょう。補強部材のやや交点よりにキリを差し込んで補強部材にそって穴を広げるようにすると,わりと正確に穴をあけられます。

    fuse17


  7. 胴体後部補強材F17を設計図にあわせてカットし,画像のように接着します。(ガス動力のプレイリーの側板の厚みが3mmに対してEプレイリーは2mmですから,強度/角の整形/フィルム被覆/水平尾翼取付のり代を考慮してこのような部材が増えているようです。よく考えられていますね。)

    fuse18


  8. F17の接着剤が乾いたら,胴体後端をあわせて瞬間接着剤で接着しましょう。この際,後ろから見て曲がりやねじれがないように気をつけましょう。(ご心配でしたら,胴枠の要所に中心点を書いておいて,その延長上に後端が来るようにしても良いと思います。)

    fuse19


  9. 胴体後部上下材F18を,縦方向のF17のまん中の部材のそのまん中にあわせて接着します。胴体の曲がり加減を調整する部材でしょう。

    fuse20


  10. 設計図の手順とは違いますが,この時点で胴体後部材F27を接着しました。胴体側板をあわせているだけでは何かの拍子にぶつけたりしたときにはがれやすいのと,後に胴体後部上下面材F21を取り付けるときに接着剤が乾いている必要があるからです。

    fuse21


[ムサシノ機制作法目次]