プレイリー号製作編:胴体(その1)



  1. 胴体はまずエンジンブロック周りから組み立てます。エンジンブロック左右の側板F1に,エンジンマウント上部の位置決めバルサ材F2,エンジンマウントF3,エンジンマウント下部の補強バルサ材F4の順でエポキシ接着剤で接着します。

    fuse01


  2. キット付属の小釘をエンジンマウント部分に打ち込みます。ラジオペンチではさんで押し付けると写真の位置まで曲がることなく入ります。エンジンマウントの中心線にそって線引きをすると確実に釘を打ち込めます。

    fuse02


  3. 左右の部品をエンジンブロック後部隔壁F5にエポキシ接着剤で接着します。この際,エンジンブロック下面材F7を写真のようにテープで仮止めし,全体の間隔と直角を確かめながら接着して下さい。F7は治具として使っていますので,この時点では接着しません。

    fuse03


  4. エンジンブロック各部分に残りの小釘を打ち込みます。

    fuse04


  5. エンジン取付の穴をあける準備をします。キット付属のエンジン穴用テンプレートを,エンジンブロックに写真のように隔壁の前面に付けて両面テープなどで仮止めしておき,キリで印の穴をあけます。テンプレートにはエンヤ09用とOS10FP用の穴の位置がしるされています。ボール盤をお持ちの方であれば,この後でエンジンマウント裏に木を当てて穴をあけます。

    (09/26/99追加:Nabeさんより,エンジンを直接タッピングビスでとめる方法もある,とのアドバイスを戴きました。これはアメリカでは昔から普及している方式で,大型機のフローティングマウントにも使われていることがあるそうです。工作手順もエンジン換装も簡単,もしもの墜落時にはヒューズの役割も果たす(ほとんどの場合タッピングビスが抜けるだけで済み,機体とエンジンにダメージを与えない)そうですから,きちんと燃料対策を施すなど,自己の責任において工作していただければ,合理的な方式だと思います。)

    ムサシノ模型代表島崎氏は,設計図に記載されているとおりに製作することを推奨しています。13年前(1999年現在)タッピングビスを標準にすることが可能かどうかをテストした際,機首の接触でビスが緩む等の不具合が出たため,メーカーとしてはボルト取り付けを標準形式にとどめるのが望ましいとの結論を出しました。

    fuse05


  6. キリのみであける方は,今度はエンジンマウント裏面に,テンプレートを裏表逆にして同様に穴をあける位置に印を付けます。この時,厳密にはマウントに直角になっていないので,0.5mmテンプレートの後ろを切って付けました...

    fuse06


  7. 実際にエンジンを当ててみて穴の位置が間違っていないか,サイドスラスト(エンジンの推力変化による機体の横方向の姿勢変化を打ち消すためにつける,進行方向右側の角度。プレイリー号の場合2°〜3°)が適切な角度かどうか目視で確かめましょう。

    fuse07


  8. エンジンマウントの上面と下面交互にキリで穴を広げてゆき,キット付属のエンジン取付用ボルトが少しきつめに通るくらいにします。ネジをねじ込んでみて,この状態でエンジンの取付穴に通るか確認します。通らなければ穴を広げて修正します。多少穴が広がりすぎても,この次にエポキシ接着剤でうめられますので大丈夫です。

    fuse08


  9. ネジの固定です。写真のように,ネジの頭がエンジンマウントの厚さぐらい出るようにし,出たネジ部分にエポキシ接着剤を多めに塗り,その後最後まで締め付けます。

    fuse09


[ムサシノ機制作法目次]