Eプレイリー:胴体(その1)



  1. 胴体はまず側板から組み立てます。Eプレイリーは,モーターのサイドスラスト(プロペラ回転のおよぼす影響を打ち消すために付ける,進行方向右側に付ける角度)を側板の寸法で直接決める方式を採用しています。(それだけ部品の精度は信頼できるということです。)
    よって,側板の下部のパーツは,画像のように左右で長さが約1.5mmほど違います。
    長さが長いほうが左側です。

    fuse01


  2. 胴枠F2,F3に主翼取付け棒の補強材(3x7x58mmバルサ,それぞれ同じ部品番号がスタンプしてあります!)をセメダインで接着しました。
    そして,F2の下側に,画像向かって右側の設計図のように,足取り付け材F10をエポキシで接着します。(メインギヤの左右に接着する三角材は2等辺三角形ではありません。メインギア装着時に同時に取り付ける三角材にピッタリ合う方向:横長に取り付けて下さい。)
    メインギア装着時に取り付けるF10はこの時点では接着しません。

    fuse02


  3. この接着剤が硬化するのを待つ間に,胴体側板の線引きと組み立てを行いましょう。この例では,まず側板下部の線引きを行っています。画像のように,左側の部材(長い方)を設計図にあわせ,図のa,b,c,d,eの線を引きます。

    fuse02



  4. 設計図には書かれていませんが,このとき機首部整形材F14の上側の部材を接着する前後位置をマークしておきます。この位置が狂うと,後の機首の絞りの際に狂いの原因になる恐れがあります。

    fuse04


  5. 次に右側の胴体側板を,左側の側板の後端にあわせて画像のようにあわせ,線を引きます。このようにすれば,胴体の外側をクリアフィルムで覆う場合も問題ありませんが,そうでない場合はご自身でベストな方法をお考えになって下さい。
    この例では,画像の向かい合った部分の線の位置の精度に注意することが,全体の精度を確保するコツとなります。

    fuse05


  6. 側板のキャビン部の部材を設計図にあわせてテープで固定した後瞬間で接着し,下側の部材の線を延長しました。

    fuse06


  7. 先ほどの胴枠F2,F3を,胴体側板の片方の線にあわせて垂直をできるだけ出して接着します。ここでは中粘度瞬間を用いましたが,瞬間を使う場合はぜひ気合いを入れて下さい。またできれば,のちの部材を接着する箇所には,はみだした接着剤を拭き取って精度良くしあがるようにして下さい。
    画像では見えにくいですが,F3の向きにも注意して下さい。(バルサを接着した所は上側,かつ向こう側)

    fuse07


  8. 反対側の胴体側板に胴枠を接着します。この際,胴枠の前後位置およびねじれが狂わないようにするために,胴体側板下部の後ろ側を定板に固定して行います。

    fuse08


  9. バッテリー補強材F4(画像下側の横長の部材)を接着する前に,F5(F4の上に串状に立っている部材)を取り付ける位置を,画像のようにマークしておきます。F4を接着し,その後にF5を接着しますが,一番前(向かって右側,F2に接する)のものは厚さ3mmの物を接着します。F5は輪ゴムでまとめられています。このF5はF4にピッタリ合うように接着して下さい。設計図にかかれているように,この上下位置が狂うと,後のF6の接着位置が狂い,ひいては胴体全体が狂うかもしれません。
    (ここまで切ったり削ったりの作業をしていないんです...。)

    fuse09


  10. バッテリー室上面材F6(ここは最もハードな材質がきちんと選択されています!さすがムサシノです)にF26の取り付け位置,(設計図にはありませんが)裏面にF24の前側部材の取り付け位置,そしてバッテリーコードの通る穴の線引き(端から11mm,前から17mm)を行います。その後その穴を切り欠き,F26(輪ゴムで止められた部材。長い方)を接着します。

    fuse10


  11. このF6を,画像のように,前側胴枠F2と先ほど接着したF5にあわせて接着します。画像向かって手前側が機体の上側,右側が前側です。

    fuse11


[ムサシノ機制作法目次]