モスキートモス号製作編:胴体(その1)
巨大な翼面積とトラス胴体を持つモスキートモスは,数あるラジコン飛行機の中でもその飛行性能とスタイルにおいて一線を画す機体です。バルサキットの製作に不慣れな人にとっては難しそうに思えるかもしれませんが,パーツはほぼ全部直線で正確ですし,難易度が高いというよりはむしろ時間を要するのみといったほうが正確です。逆にバルサキットを作る楽しみを満喫するのに最適な飛行機といえるでしょう。それでは,モスキートモス号のスタイルを特徴づけるその胴体について制作法をご紹介しましょう。
まずエンジンブロック周りから組み立てます。この組立手順はプレイリー号とは多少異なります。まずは画像のように,隔壁F3の両側にエンジンマウント側板F2をエポキシ接着剤で接着します。この際,見えにくいですが直角定規を当ててきちんと直角を出しておきましょう。
(画像では隔壁F3に丸い穴があいていますが,これは電動機仕様のための軽量化と冷却空気取り入れのためで,製品にはありません)
![]()
エンジンマウントF1をF2/F3にエポキシ接着剤で接着します。この後,キット付属の小釘を側板F2の外側からマウントF1に向けて打ち込むとより確実に固定できます。
次に,エンジン取り付けの穴をあけ,付属のボルトを埋めこみます。(この例では電動仕様のため省いています。)
(小釘の打ち込みとエンジン取り付けボルトの設置についてはプレイリー製作編(胴体その1)をご覧ください。)![]()
エンジンブロック下面材F4を画像のようにエンジンブロック下部に接着します。隔壁F3とは少し間を空けて,エンジンの廃油が流れだせるようにしておきましょう。
![]()
胴体側板の製作に移ります。平らな工作台(定板)の上に設計図を止め,その上にサランラップを引いて接着剤がつかないようにした後,その上に側板F5とF6を胴体の外形に沿うように置き,瞬間接着剤で接着します。
![]()
これから作る胴枠を接着する位置決めの線を設計図の胴枠の線に合わせて引きます。仕上げに透明のフィルムを貼る方は,左右同じ方向に引かないように注意しましょう。
![]()
中央および後部胴枠の製作です。この組立構造は軽量化のためには合理的なものです。各部材は材質を選ばれ,寸法も正確にカットされており,画像のようにまとめられてビニール袋に入っています。
![]()
設計図の上にラップをひき,その上に画像のように部材を置いて接着します。瞬間接着剤かセルロース系接着剤(セメダインC/ボンドK)が適当です。胴枠には上下方向があります(画像向かって上が上)ので,これからの製作の際には注意なさってください。
![]()
胴枠上下部の段差を埋めるような形で,画像右側のように残りの部材をはめ込み接着します。
![]()
前部胴枠と側板を接着します。多少姿勢に無理があるかもしれませんが,画像のように直角定規で角度を決めながら接着します。この例では接合部外側からテープを貼って接着剤の漏れ止めと位置決めの助けにしています。この場合接着は瞬間接着剤が適当です。手早く接着するためには硬化促進剤があると良いでしょう。
![]()
前部胴枠が接着できたら,そのつぎは先ほど作った中央胴枠を,胴枠に引いた線に合わせて接着します。その際,左右の胴体側板上部を定板に置く形で平行を確保しながら接着を行いましょう。
![]()