モスキートモス号製作編:胴体(その4)
水平尾翼台材の側板F25に,画像のように水平尾翼台材の補強材F26を接着します。F26はすでに加工されていますので,長さや角度を調整する必要はありません。
![]()
水平尾翼台材の側板F25のもう片方を先程の画像の上に接着します。
![]()
モスキートモス号の胴体を特徴づけるトラス部分の製作に入ります。
画像のように,設計図の上に胴体後方縦通材F27を置き,各トラス材と接する部分に印をつけておきましょう。![]()
F27の後端部分も,設計図に合わせて切り取る部分に印を付けておき,後で切り取っておきます。
![]()
胴体後方上部縦通材F30も,F27と同様に設計図に合わせて印を付けておきます。
![]()
F27を設計図の位置に合わせておき,ピンで止めておきます。この際,設計図の上にはサランラップを引いて接着剤がつかないようにしておくとベストです。
F27の上に,胴体後部三角材F29とF30を画像のように接着します。直角定規を当てて,定板に対して垂直になるように接着して下さい。
その後,画像にはありませんが,胴体後部三角材F32をF29とF30の間の所定の位置に同様に接着して下さい。![]()
先程の画像の三角材の頂点に胴体後方上部三角材F30を接着し,この画像のように,その裏側に胴体後方上部補強材F31を接着します。
![]()
接合部補強材F33を,画像のように長さと角度を調節して接着します。
![]()
主翼取りつけ棒補強材F34を画像のように接着します。
![]()
縦通材間隔保持剤F35を接着します。画像では設計図はありませんが,皆様は必ず設計図の上で作業して下さい。
![]()
トラス材F36の垂直な部分を,長さを調節して画像のように接着します。先ほど縦通材に付けた印に合わせます。
![]()
トラス材F36の傾斜した部分を,長さを調節して画像のように接着します。
![]()