06/24/2002

昨年の12月に近況でお知らせしました,吉田/丹波式に対する

  • 胴体中央部分を立体化して,重量軽減と縦/横/ねじり剛性アップ,および抵抗低減
  • 主翼/尾翼のコードを減少し,同時に離すことにより,抵抗低減とテールモーメントアームの確保

といった工夫を施した機体ですが,最近ようやく普通の180kgのA4版ケントを入手したので,3号機を試作しました。

画像奥の2号機に比べてスパンを180mmから200mmに,全長は195mmから220mmに増しました。これでも全備重量はほぼ同じ10g(塗装の少し後。翌日の計測時には9gでした)。プリンタ出力できる図面を煮詰めつつ,梅雨の晴れ間を見つけつつフライトテストをしてみます。

コンセプトを繰り返すと,「朝起きて風が良かったらすぐ作って出かけられ,サーマルにも乗る機体」が目標です。

04/29/2002
この連休は飛行クラブの八丈島ロングナビゲーションツアーに参加してきました。ナビゲーションソロなどまだまだ先の話ですが,訓練飛行時間を楽しみながら稼げるだろう,と少しは期待してました。が,案の定教官に2日間こってりしぼられ,観光する元気など残っていませんでした。生来ののんびりに加え,2か月間もブランクがあったこともあり,教官にとってはこのヘッポコ教習生に対する心労はさぞ多かったろうと思います。
でも,飛行中は雲の間を通り抜けたり,すばらしい海の碧に感動したりと,地上では得られない思い出を持って帰りました。
(写真は,もう一人の参加者による大島空港へのファイナルアプローチと,高度6500ftからの太平洋。)

大島空港への着陸

紺碧

04/22/2002
  • 明日位に更新する予定の,参考文献(専門誌)の中に,サンエーホビーの矢島九一氏の記事がありました。恥ずかしながらヘリコプターに精通した方,くらいの認識しかなかったのですが,今まで気付かなかったそのRCT1981年5月号の2ページの記事の内容は,「スロープブーメランはいかが?」というものでした。つまり,風の弱い日,強い日でスロープグライダーで普通は楽しめないときでも,手投げで一周させて楽しめます,と言うものです。
    驚いたのは,その記事の中に,鳥がダイナミックソアリングのサイクルの一部を利用して飛んでいる部分の観察があることです。この場合は斜面背後から正面に向かう時に迎角を上げて,速度差を利用してエネルギーを得てそのまま風上に飛び去る,と言う記述でした。
    しかし,斜面背後の死水域の挿し絵もありましたから,「ブーメラン」という記述も合わせると,氏は世界で初めてRCでダイナミックソアリングを行う人となった可能性があったと言うことですね。
  • もう一つ驚いたのは,軽模研TVのムービーを映すページそのものが「動画」とだけ紹介されていたページを発見したことです。
    別にそれで気を悪くしたということはなくて,WWWのルーツを考えると基本的にリンクは引用と同じだから,引用元さえ参照できればリンクは基本的に自由であると言う考えは私も持っています。ですから,私のページではその場合にはそのページの説明,可能ならばトップページへのリンク並記だけは最低限行うようにすること,そして該当ページの著作権に当たる部分(画像を含む)は無断コピーしない,ということに注意しているつもりではあります。
    けれど,この場合はたとえば他のホームページの画像URLを参照元の説明なくそのままリンクしたことに限り無く近いため,この件を機会に自戒する一方,これで氏のページ運用姿勢が誤解されることがなければいいのだけれど,と他人事ながら心配しています。
03/25/2002
今月号のラジコン技術の記事のブラッディー・マリー・サーマル,そういえばどこかで見たような形です。
03/10/2002

このページは自分でも堅いなぁと思うんですが,実はジョークのページも作りたいと密かに思ったりしてます。
先日のHLG飛行会で,ねこみんさんとお話したときに,(ポルコさんの掲示板でのDragonさんの回答から)現在の区分では300g以下のパークプレーンは例外的に27MHzを使用できることが明記されているとのことでした。
旅行でHLGをお供につれていく私としては,いくらHLGの飛ばせる場所に大型機はまずいないと言っても一抹の不安がありましたから,試験的に27MHzを使用してみることにしました。
これがどうジョークにつながるかと言うと,こういうことです。

秘技「親指ステア

これからはホイールプロポの時代,ではありませんが,2チャンネルのホイールプロポならば,投げた直後にもこれで舵が切れると言うわけです。もちろんその後の飛行では右手を使います。実際やってみると,すぐに慣れました。
このKO EX-11はFMで,受信機はクリスタル無しで13g,送受信機セットで量販店で1万円ちょっとです。トリガーのブレーキ側にはシリコンチューブをつけ,人さし指は添えるだけにするとニュートラルがでます。

おまけにもう一つお笑いを。

アンティーク送信機

単に車の中で送信機が潰れて取っ手がもげたので,ドア用の取っ手をパテでつけたんです。

03/01/2002

津守さんのHLG-MLでの本日の発言にあった,Mark Drela氏のDL-HLGDLG Design & Construction Techniques中の記事)を拝見しました。津守さんの言う通り,大変興味深い機体です。主尾翼の配置はDrelaの関係した人力機ダイダロスに似ています。この機体について僭越ながら考察してみると,

  • 発進直後の横滑りのロスを少なく,可能ならば推進力に変える考えが見える。
    DL-HLGが大きなエネルギーを得られる理由は,人と機体の重心位置が離れているために,手の先より大きい速さを得られることが理由の一つに挙げられると思いますが,その代償として,機体のヨー方向(首降り方向)に必ず回転が発生します。その結果,一番速度の大きい時間帯に横滑りが発生して貴重なエネルギーを奪うことになります。
    この悪影響を減らすには,
    ・横滑りそのものを減らす
    ・横滑りが生じても抗力係数を増えにくくする
    ・横滑りを推進力に変えてしまう
    という対策が考えられますが,この機体は,
    • 重心位置と垂直尾翼との距離が大きい:同じ横滑りでヨーの振動をより早く減衰させるには,レートジャイロを使うか垂直尾翼をできるだけ後ろに移動させることです。(Cnrを大きくする)
    • 津守氏の指摘のように,垂直尾翼の翼型が非対称です。しかも見ると結構厚い:垂直尾翼に横滑りから来る迎角が生じるときの抗力を下げる方法と考えられます。
    • 胴体先端のポッド部分が横に長い:これは私も次期の機体で行うつもりでした。横滑り時の抵抗を減らすためではないでしょうか。
    • エルロン機にも関わらず6ー7度の上反角を持つ:これは確信はありませんが,横滑りしている方向に早く腹を向け,ダイナミックソアリングと同様,腹から相対的に風を受けることによって推進力を得ようとするものではないかと考えられます。海外のサイトの動画を見てもそのような挙動に見えます。
  • フラップをある程度操作しても抗力が変化しにくい翼型ではないか
    AG45C,46C,47Cの翼型を見ると,フラップ部分がほとんど直線で,フラップ動作範囲では,ヒンジ部分の表面が凸になることがないようになっています。(私も可変フラップのHLGにと考えていたのですが...)
    また,ヒンジが下面にあります。これは私にはわかりません。どなたか理由を教えていただけると嬉しいです。
  • 主翼と胴体を完全に離している
    これは私にはどのようなメリットか分かりません。ダイダロスと同じく干渉抗力を減らす目的があると考えられますが,文献では,このくらいの間隔ではあまりメリットはないと記憶しています。
  • Vh=0.44は一般的なHLGより大きな印象を受ける
    水平尾翼容積比Vh=0.44と揚力尾翼との組み合わせです。フリーフライトに少し近い縦セッティングのようです。重心位置もニュートラルポイントの直前のようです。(そのわりには,発進時のエレベーターセッティングが-5度,つまり5度アップ方向と書いてあります。ちなみにラダーは0..+2度,普通の定義から言うと左旋回方向ですから,これもあまり良く分かりません。)

DLは考えると非常に面白いです。今年のスカイスポーツシンポジウムはこの最適化解析を候補にしようと思います。


02/16/2002

ハンドランチ機,RC/FF/紙全てについて今年は設計方針の変更を行う予定です。


01/27/2002

電動Bird of Timeの製作は本当にゆったりと進んでおります。BOTの胴体は細く,画像のようにきっちりのスペースです。重心位置,また受信機を動力線から離すことを考慮するとこのようになるのかなあと思っていますが,尾翼が完成したらもう少し見当がつくのではと思います。

CG


01/10/2002

もとはEP-Cub mkIIを用いて試験していた,AP29L-SPのφ0.5mm x 40Tの巻き直しモーターを,EPモスキートモスのパストラル用モーターに対して換装しました。以前のEP-Cubの試験では,7セル500でAPC8x4Eをダイレクトに駆動し,強風の中普通に飛んで10分以上の飛行でしたから,Skywalk-EPの35Tに比べておとなしめのこの巻き数ならば,7-8セル400ギヤダウンの機体を静粛に効率的に楽しむにはよいセッティングでは無いでしょうか。

さてこのモーターは,6セル1400で,負荷の大きいAPC8x4Eを静止状態で7500-7800rpmで回します。(流れる電流自体10A以下と少ないので,7セル500にすればもう少し回転数が上がります。)今までの少々のノーズヘビー傾向(飛んで違和感はありませんが)を解消し,50gの軽量化,また,7セル500-600mAh(全備750g)にマッチさせることが目的です。

ムサシノのマニュアルでは,手投げ出発のプレイリー号の適正回転数は8000rpm,スカイカンガルー号は7000rpm,モスキートモス号は6000rpmとなっています。さらに,モスキートモス号の標準エンジン排気量は06からです。このEPモスキートモスは私も特に気に入って飛んでいるものですが,パストラル用モーターでもハイパワー過ぎる印象があり,このモーターの方がむしろマッチするのでは無いかと思ったわけです。
画像では予想以上にダウンスラストがついてしまってます。スラストを変えて飛んだ経験からも,まぁ多分問題ないでしょう。

epmoth29


01/08/2002
  • あけましておめでとうございます。本年も皆様の飛行が安全でありますようお祈りいたします。

  • さて,最近は更新も滞りがちです。でも,構想中のネタ,進行中の(完結しないともいう)ネタはたっぷりありますから,このシンプルなページも細く長く続けてゆけるでしょう。もしか思い出したときには,ぜひおいでになって下さい。

  • ここ最近(にも限らないのですが)海外の模型飛行機雑誌には少なからず触発されるものがあります。その中でも,以下の2例は,自分流のものをすぐにでも作ってみたい衝動に駆られました。

    • Model Airplane News:Feb.2002の"Final APPROACH"で紹介されていたDH-100 DBA。
      これがすごいんです。1965年当時,サターンIIロケットブースターをカリフォルニアからフロリダに運ぶための巨大な構想機で,そのコンセプトが「支柱/張線の無い複葉機」。その形状は複葉機の理論的な利点である,「主翼同士を十分離せば,同じ翼面積/翼幅であれば誘導抗力が減少する」が一目瞭然です。逆にいえば,同じ翼面積と誘導抗力なら,より短いスパンですみ,構造が軽くなるということです。
      そのページの機体は,そのコンセプトが成り立つことを示すために,今,当時の開発者Dee Howardと仲間達が模型,といってもスパン4m近いものを見事飛行させたというものでした。
    • S&E Modeller:Jan.2002のF5J競技。
      F5Bではありません。中央アリゾナソアリングリーグ(CASL)が呼ぶ(注:FAIで正式に認められたものではありません),真の電動滞空競技とも呼べるものです。パワーユニットでクラス分けされていて,
      • Speed-400クラス:400クラスフェライトマグネット,バッテリー容量に関わらず8セル以内,モーターラン60秒以内
      • 7セルクラス:バッテリーが7セルである以外は自由。モーターラン40秒以内
      • アンリミテッドクラス:30セル以内以外自由。モーターラン20秒以内
      (RES(ラダー/エレベータ/スポイラー)のみの競技といい,日本で始まったHLGモスキートクラスが楽しまれていることといい,楽しみ方の幅が違う,特に初心者に優しいジャンルが認められているのは見習うべきことと思います。)

 で,近日公開予定のものは,

  • ハミングカブの主翼とムサシノモーターAを利用し,DH-100 DBAのように複葉機の理論的な利点を生かし,もし自分がホームビルドの複葉機を作るならばこうしたい,という電動機。ハミングカブのムサシノモーターによる電動コンバージョンではいまいち軽快に飛行できなかったので,この機体には期待大です。
  • AVRによる,安価な模型飛行機関係デバイス

 近日更新予定のものは,

  • Bird of Time 電動仕様
  • AP29L-SP巻き直しモーター仕様例:Skywalk-EP(写真を載せてコメントするだけですが)
です。どうぞお楽しみに。

12/11/2001

「模型飛行機」をかかげていながらここ1か月はAVRにかかりっきりでした。でもこれは模型飛行機に無関係というわけではありません。関係するものとして,

  • グライダーにAy加速度センサーを使用して横滑りを自動的に補正する
  • フリーフライト機のシーケンス制御を「安価に」行うデバイス(舶来のものしか無いと聞きます。)
  • プロペラ回転数を制御入力とするコントローラ(実機訓練ではパワーコントロールは回転数を見て行います)
の機器の製作を行う予定です。

12/09/2001

Gossamerでご紹介しています丹波さんの新型機である,吉田型を張り合わせに改良した機体に触発されて,以下のような機体を作ってみました。張り合わせならば立体化をあわせて大型化が可能だろうと踏んだわけです。
構想10分,製作10分という代物です。
画像の機体は今日飛んだ1号機をハサミで改良したものをもとに再制作した2号機で,坂下さんのサイト名「手が考えて作る」を地でいっていますね。
スパン180mm,重量9g,塗装して10gでしょう。

  • 胴体中央部分を立体化して,重量軽減と縦/横/ねじり剛性アップ,および抵抗低減
  • 主翼/尾翼のコードを減少し,同時に離すことにより,抵抗低減とテールモーメントアームの確保

といった工夫を凝らしています。もう少し工夫すればさらに大型化と軽量化が可能でしょう。
「朝起きて風が良かったらすぐ作って出かけられ,サーマルにも乗る機体」が目標です。(友人からは,これで木村杯に出ろ!とけしかけられました。)


12/04/2001

ATL/1200とライタ回路が,AT90S2323,およびターゲットの周波数が4MHzでも動作することを確認しました。


11/23/2001

75%縮小パークプレーン仕様モスキートモス,GWSの280ダイレクトドライブに変更しました。しかしコネクタを軽量化したくらいなのに重量は変わらず210g。なぜ!?以前のはかり方が間違っていたはずも無いのに...。あの巨大なプロペラのせいでしょうか。ともかく,静止推力は100g出るということです。以前との飛びの比較を楽しみにしながら充電しています。


11/22/2001

エディタ,コンパイラ,ライタ統合環境の動作を確認しました。来週中には公開できるでしょう。


11/21/2001
予想していた通り,インターフェイスではまりました。ここ10日ほどはAT90S1200へのシリアルプログラミングで難儀しておりましたが,
  1. 必須で無くても書き込み前に必ずリセットパルスを送ること,
  2. プログラミングクロック入力に必要十分な容量のパスコンを入れること,
  3. クロックパルスのHiのデューティー比を小さくし過ぎないこと
によって,ようやく安定して書き込めるようになりました。データシートをよく読んで理解したつもりでしたが,何にしても,それに書いていないこと(と間違い)も試行錯誤で学ぶ必要がありますね。
プログラムは,メモリの関係上,エディタも装備して,本当にささやかな統合環境になりました。コンパイラは正しいオペコードを出力しているのは確認しています。
あと少しです。

11/08/2001
AT90S1200専用のコンパイラ,というよりアセンブラに毛が生えたような簡易言語がなんとかデバッグ終了しました。まずチップの命令セットから言語の仕様を固めるのに4日,コーディングに3日,デバッグと仕様変更に2日,マニュアルに1日かかりました。今まで数値計算ばかりで文字処理はあまり得意では無かったのですが,8年くらい前から望んでいたことがやっと体験できました。機会を与えてくれた友人に感謝です。
あとは,このコードが本当にポケコンに載るかどうかです。

10/30/2001
PICをプログラムするための母艦が3機とも同時に死んでしまいました。そのうち2機はPC9801Nという老馬ですし仕方無いのでしょう。(1つはFDD不調,もう1つはディスプレイ不調,最後の1つは電源入らず)
友人の依頼のためプログラムする必要があるためにどうしようかと思案しましたが,手持ちのポケコンを母艦にし,マイコンもATMEL社のAT90S1200に変えることにしました。
このマイコンは安価(1個220円!)で内部アーキテクチャもすっきりしていて,シリアルならば5V電源で1000回プログラミングでき,これならばAT90S1200専用ならコンパイラに初挑戦することができそうです。GAME言語を参考に製作してみます。
(工業高校で現在発売されているという最新機種PC-G850VではPICアセンブラとプログラマが焼かれているらしいです。欲しい!)

10/09/2001
Bird of Time の左翼がほぼ生地完成となりました。さすがアメリカン,手ごたえありますが,前縁を除いてフラットボトムですし,それ程難しい事はないと思います。ただ900mm以上の長さの作業台が必要ですね。


10/01/2001
9月29日に坂下さん主催の,つくば宇宙センターHLGミーティングに参加してきました。簡単な報告ですが,ぜひ御覧ください。

09/09/2001
昨日は第5回気ままな飛行会に参加してきました。TORIIさんきむらさんねこみんさんSIGさんのページで紹介されています。私からも簡単な報告です。ぜひクリックして御覧ください。

08/20/2001

昨日はひさしぶりにあるグライダー飛行クラブにお邪魔しました。

台風の前の静けさか,とても穏やかなコンディションの中,パストラルでそれぞれ55分と1時間25分のフライトを楽しみました。
(カー用6セル2000mAh以上のバッテリーがあれば,サーマルがなくてもパストラルは30分の飛行が可能です。)

パストラルはサーマルハントの飛行練習時間を安価に稼ぐためには非常に良い機体です。


08/14/2001

毎年恒例の北海道旅行から帰ってきました。やはりすばらしかった!
画像のような風景で思う存分パスで飛んできました。まさに名前通りのフライトです。美幌峠でも飽きもせず,風が良い間合計2時間半スロープ,サーマルと戯れてきました。
滝川では,これも毎年楽しみな木製グライダーに搭乗して操縦させてもらいました。滝川の近くに寄られた方はぜひ滝川スカイパークへ!駆け込みでも体験搭乗を受け付けてくれます。


07/30/2001
うれしい。これまでは未知だった400mですが,可能である事が分かりました。
次の機体ではさらに性能をあげられると信じています。

07/11/2001
最近ムサシノ模型の過去記事HTML化の作業に関わって感じたことがありました。
ちょっと変な表現ですが,模型でも「飛ばす」ではなく「飛ぶ」という表現を使ってみたら少しは自分の飛びが変わるかもしれないと思いました。このページから始めてみます。

06/20/2001
諸事情で,なかなか,気合いの入った物に限らず,更新が滞ってます。一ヶ月以上も。
先日の「気ままな飛行会」,またも好天の元で楽しめました。その天気を呼び込んで下さり,会場の予約などいろいろとお世話になりましたTORIIさんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。ちっともお手伝いできなかったことはせめて無事故だったことで勘弁して下さい。
しかしねこみんさんのF103シャーシのリヤアクスルを用いたギヤダウンユニット,驚かされました。
また,即興のタイムラリー競技では思いがけず近いタイムでダクテッドファンのFF機を頂戴しまして,さてどのように責任もって料理しようかと思案しています。どうしよう。

05/29/2001
ムサシノ電動試作機も一区切りつき,近ごろになって少しだけ暇もできたので,さて何をしようかとつらつら考えました。
  • Bird of Timeの製作(できればモーターグライダー化)
  • プレイリー翼を部分的に使用したホームビルトセミスケール機
  • 6セルx2スポーツ機(とても恐ろしいので却下)
が候補になっていますが,まだBOTの設計図を広げて考えているだけです。

ここで急浮上したのは,以前から「あったらなあ,」と思っていた,カー用モーター並に安価なブラシレスモーターを作れれば,ということです。
手元にあるジャンクの(マブチモーターで言うと260位から550位の大きさまでの)ステッピングモーターなら構造は似ているはずなので,ストックしてあるフォトインタラプタとPIC16F84なら,回転数は出せないまでも実験程度ならできそうです。
飛行機が飛ぶかどうかは分かりませんが,大きなモーターならば電動エコラン(これも作ってみたい!)の動力くらいにはなるかも。


05/16/2001
  • プレイリーLの軽量翼完成。2車輪式の軽量胴体と合わせ,タミヤ1400SP搭載時の全備重量は895gとなりました。軽曲技で振り回しても,このバッテリーで15分の飛行が可能です。
  • Seaprairiedog号のリンケージ完了。今週末には陸上テストできそうです。

05/10/2001
仕事や鳥人間の製作でなかなか更新ができませんが,機体製作のペースも落ちてます。
今週はプレイリーLの軽量翼を作ってます。2月に作った軽量胴体とセットで,2車輪付きでほぼ900gかそれ以内におさまると思います。EPプレイリーのキットが出るまで,これがメインの機体になりそうです。
Seaprairiedog号はあとはリンケージのみとなりました。次のミーティングまでに飛行調整ができるかどうか。

04/18/2001
  • 尾島の電動機の集い,強風が吹きましたがケイルさん,ねこみんさんともお会いでき,一緒に楽しく見物させていただきました。きむらさんのフォルクスプレーンの優雅な飛行,また市販の完成機コンバージョン+多セルの見事な飛行が印象的でした。今度は私の粗末な機体もぜひ参加させていただきたく思います。

  • プレイリークラスの軽翼面荷重スポーツEP機,軽量HOPEより確かにより相対的にパワフルになりました。しかし,どうも飛びが私にしっくりこないと言うか,パワー以外の余裕が少なく,自由自在に操る軽快感が少ない感じが拭えません。翼面荷重はほぼ同じなのですが,機体が1割弱小さくなったためでしょうか。これは人により好みが別れるところでしょう。もう少し飛んでみます。

  • 坂本氏のページの技術情報の540モーターターン数の記事は感心しました。計算では分かっていたつもりですが,データと記事を見ると実際に様々な解があると言う事を教えてくれます。しかし3極で20V以上もかけても大丈夫なんですね。
    また記事では機体性能をパワーウェイトレシオの尺度のみで計られているようです。実際は機体の空力性能(特にラジコンの場合は低速性能),信頼性,耐久性,メンテナンス性などの視点も必要なんでしょうけれど,現在のラジコン界の実情を変えずにそのまま普及を計ろうとするならば,これは仕方の無い選択でしょう。強力な考え方の一つだと思います。
    上記の視点の一部も考えると,将来は(多分ブラシレスの)ダイレクトになるだろうと言う予想は私も同じ考えです。

04/14/2001
プレイリークラスの軽翼面荷重スポーツEP機が完成しました。重量は1400SP搭載で940g以内,1700MP搭載ならばほぼ900gで仕上がったようです。テスト結果が楽しみです。
尾島の電動機の集いもどんな機体が見られるか楽しみ。

04/07/2001
 今日は,本ページのGossamerでも紹介させていただいてます,NASDAの坂下さん主催の筑波宇宙センターHLG飛行会に参加してきました。この飛行会は「紙,フリーフライト,ラジオコントロール」のHLG愛好者が一同に集まると言う面白い趣向の物で,会場の素晴らしさもあって,20人以上の方が参加されていました。
 絶好の飛行日和で,しかもちょうど桜も満開で体よく花見も楽しませてもらって素晴らしい一日でした。
 HLGですから当たり前ですが,事故も皆無でした。保険料金300円だけがエントリーフィー,他は機体だけあればよいという,初心者の方にとってはとても参加しやすい大会です。近々後2回は開催される予定と言う事ですので,皆さんもHLGをお造りになってぜひいらしてはいかが?

04/02/2001
  • Seaprairiedog号のフィルム被覆を終了しました。全備重量は目標通り,1000gにおさまりそうだと思います。今回の課題は,エレベーターのリンケージです。これを解決すればもう完成ですね。
  • 5030ダブル搭載軽量EP-HOPEの重量は1400SP搭載で1110g,思ったより軽くなりませんでしたが,飛ばした感じでは十分余裕はあります。とりあえずということで充電後数日たったバッテリーを使用しましたが,かなりパワーをかけて7分でしたから,10分を超える飛行は容易だと思います。
    次機は,プレイリー号と同じ大きさでこのEP-HOPE並みの軽翼面荷重(40g/sq.dm以下)で同じパワープラントを用い,HOPEのような味付けをしたスポーツ機を製作して,この一連のダイレクトモーター試作機にはひとまず区切りをつけようと思っています。

03/26/2001
  • Seaprairiedog号の,我流でへっぽこなモーターマウント部が,支柱と各部材の整形を残してなんとか形になりました。一応プレイリー号のキットの部品をすべて用いています。

    spd22.jpeg (7 k)

  • 5030ダブルを軽量EP-HOPEに搭載しました。

03/18/2001
スカイウォークEPに続く,7セル省電力用のAP29L-SPを40Tに巻き直したモーターをテストするためのEP-CUB Mk-IIが完成し,遅れていたSeaprairiedog号の製作をまた再開しました。
バッテリー取り付け用ベルクロテープを取り付け後,前部下面プランクです。 モーターマウントはゴム止めの予定ですが,この部分が一番の課題です。

spd17.jpeg (7 k)


03/09/2001

AP29L-SP改搭載スカイウォークEPが完成,全備重量512gで上がりました。ピュアグライダーの新胴体も完成しているので,この週末はこれらを本格的にテストします。

AP29L-SP改モーター用EP-CUB Mk-IIも半日でほぼ生地完成で,来週中には完成できるでしょう。

また,Hangerの軽量EPホープ用に,高木さんの7030に習って5030ダブル巻のダイレクトモーターを作成しました。静止状態でムサシノ特製モーターに比べて15%のパワーアップになります。これを搭載すれば1080g以下になると思われます。。

./hang/skywalkEP/fuse02.jpeg


03/01/2001
AP29L-SPを35Tに巻き直したモーターをテストするために,スカイウォークをEP化する胴体を製作中です。(またもやSeaprairiedog号は中断です。冬ですし...)ほぼ生地完成,全備重量は500g強でおさまりそうです。
このモーターについては,次作はもう少しターン数を増やしてEP-CUB Mk-IIに搭載する予定です。

02/26/2001
軽量EPプレイリー完成後,Seaprairiedog号製作再開です。胴枠もプレイリー号の物を使用します。現在は,やはりキットの部品を使用して後部プランク終了,モーターマウント用のヒノキの支柱を接着した状態です。モーターは簡単にゴム止めする予定です。

02/25/2001
軽量版EPプレイリー号をなんとか1週間で急造しました。2車輪式でタミヤ1400SP搭載時に875g,タミヤ1700MP搭載時に835gとなりました。強風のためテストは出来ませんでしたが,APC9X4.5Eで,プレイリー号本来の軽快なフライトを見せてくれることでしょう。

[軽模型飛行機研究室]