プレイリーLキット改造の飛行艇:Seaprairiedog



seaprairiedog

この機体は,ポルコさん設計の飛行艇「Seadog号」(ラジコン技術1999/09記事参照)を元に,プレイリー号キットの中身をできるだけ使って小型飛行艇を作ろうと言うものです。ということで,Seadog号の名前をお借りしてSeaprairiedog号と名付けさせていただきました。なんだか時代劇に出てくる命名みたいですね。

オリジナルSeadog号の動力源は7セルギヤダウンですが,本機の動力源は6セルダイレクト(ムサシノのダイレクト専用モーター+APC9x4.5E)としています。

これはseaprairiedogではオリジナルの90%縮尺でプレイリーの部品と同サイズとなり,重量は1000gと見積もられたため,今まで製作したムサシノ電動コンバージョンの経験から,空中の飛行はまったく問題なくできると踏んだためです。(ポルコさんの名誉のために書き加えておくと,このようなのんびりセッティングではなく,オリジナルSeadog号は速度競技に使用されています。)また,ケイルさん製作のSeadog-EDFでは,ユニットを交換してムサシノ特製モーターを取り付けても離水可能であるとの報告を聞いていました。
基本的な速度設定は異なりますが,Seadog号の基本的なコンセプトである「小さなステップ角」と「ロー&ワイドなスタイル」は踏襲させていただきました。(もう一つの大事なコンセプト「V尾翼」は部品の都合上で来ませんでした。ポルコさんごめんなさい。)

Seaprairiedogを作るのに必要な物は,以下の通りでした。

このような機体はスクラッチで作る,と仰る方はキットを買うまでもないでしょう。でも,キットの中身はばかには出来ませんよ。
何しろ,特にムサシノのような筋金入りのキットメーカーは,品質が厳選され,カットも正確な部品が入っているのです。少々改造するとはいえ,この選別と加工の手間を考えるとキットの値段は安いと言えましょう。

それでは,本機の製作法について御紹介しましょう。
注:本機は,キット部品をそのまま使うという考え方を完遂したため,特に尾翼付近の完成度が劣るところがあります。万が一この記事を見てそのまま作ろうとお思いになった方,十分注意の上,適宜良い方法をお考えになって製作して下さいね。




[軽模型飛行機研究室][Hanger目次]