Seaprairiedog艇体製作編:(その1)


  1. まずは垂直尾翼をどうキットの部品から組み上げるか,これが一番の問題でした。最初は画像上のようにする予定でした。尾翼の高さを小さくして,捻り剛性を確保しようと思ったのです。しかし,ポルコさんからのアドバイスで,胴体下面に突起物があると離水時の支障になる可能性があると言う事から,画像下のように変更しました。離水できなかったら何の意味もありませんもの。

    どの部品を使用しているかお分かりでしょうか?左から垂直尾翼上部リブ,左上が垂直尾翼後部材,下が垂直尾翼前縁材,トラス部分(まん中と後ろ)が胴体前部補強材を2つ向き合わせたもの(そのまま!),上が垂直尾翼下部材です。

    spd01.jpeg (8 k)


  2. ついで胴体側版の製作に移りました。
    画像下側の2枚の胴体側板上部材を,それぞれ画像のように2つに切断します。ここでは,部材の向かって下側の辺を2等分するように,そして5度くらいの傾きを付けて切っています。
    (おや,左下の円筒形の物体は何だ!^^;)


  3. そしてこの2枚を,画像のように胴体側番の前部にエポキシ接着剤で接着しました。
    (今度は上になんか丸い物が...^^;)


  4. 前の画像で引いてある線に沿って荒切りし,オリジナル図面のステップ部付近だけはカーブをあわせるよう,ステップの前後位置まで下面に3mmバルサを接着しました。


  5. 前部分はオリジナルのカーブとは異なっていますが,下面のステップ角はオリジナルと同じになるよう,なだらかなカーブに整形しました。


  6. 胴枠を準備します。プレイリー号キットの胴枠を使用します。一番前の部品はプレイリー号の一番後ろの胴枠です。残りの胴枠はバッテリー前部補強,主翼前後縁部分の前後位置にそれぞれ配置しました。


  7. 胴枠の一番前,および主翼前後縁部分の胴枠を上下幅いっぱいになるように加工して接着します。プレイリー号の胴枠の作り方はプレイリー号製作編を御覧になって下さい。


  8. 残りの前から2番目の胴枠も同様に組み立てて接着しますが,その横幅は,側板が滑らかなカーブになるように,高さは次項の画像の胴枠にバルサ板を渡した時,側板上面と平行になる高さにしておいて下さい。


  9. 別に用意した3mm厚バルサを画像のようにぴったりあうように整形して,前から2番目の上側と4番目の胴枠の下側に当たるように接着して下さい。この上にバッテリーが乗ります。


  10. キットの胴体下面材を接着します。あらかじめ切られているので楽です!


  11. ステップ部分の後側の板厚が少し厚いのがお分かりですか?キットの下面材はここまでにして,それからステップ部分は別に用意した3mmバルサ材を使って下さい。画像でステップに沿って直角に立っている材料もそのバルサ材ですが,これは先程8.で接着したバルサ材にぶつかるまでの長さで接着して下さい。(ここの木目は横ではなく縦のほうが良かったですね。)



[軽模型飛行機研究室][Hanger目次][seaprairiedog]