6.解析:OPERルーチンのコマンド一覧


準備段階が長かったですが,いよいよ一番楽しい解析です。

解析に移るには,トップレベルに戻った後,
OPER
コマンドを使用してOPERルーチンを起動します。

OPERルーチンは,起動時は非粘性解析がデフォルトになっています。ですから,プロンプトは
.OPERi c>
と,inviscid(非粘性)の略のiが最後にくっついています。

MDES/QDES解析を行うのでなければ,Viscで粘性解析に切り替えると同時にレイノルズ数を指定してあげましょう。

それではコマンドです。Xfoilの要であるOPERのコマンドはさすがに多いです。

ルーチン内で'?'と打ち込むと出てくるコマンド説明を下に記します。
コマンドの後のパラメータは,それぞれ,

i:整数
r:実数
f:ファイル名
s:文字列入力

を示します。
下記のコマンドの中のうち,主要なものの使い方は後に説明します。

私がよく使う命令には○印を,
その中で特に意外に重要と思われるものには◎を,
たまに使う命令には△を最初につけておきます。

○ <cr>   トップレベルに戻る
○ !        直前のALFA,CLI,CL,ASEQ,CSEQ,VELS命令を繰り返し行う

○ Visc r   粘性/非粘性解析モードを切り替える。
            粘性解析に切り替える際には,レイノルズ数としてrを指定する。
  .VPAR     境界層のパラメータを変更するルーチン:下記参照
○ Re   r   レイノルズ数を指定する
   Mach r   マッハ数を指定する(模型では使わないでしょう...。)
◎ Type i   レイノルズ数/マッハ数の揚力係数への依存性のモードを変更する
○ ITER i   粘性解析でのイタレーション数(繰り返し解析数の上限)を変更する
◎ INIT     粘性解析における境界層パラメータを次の解析時にクリアする

△ Alfa r   解析する迎角を指定する
   CLI  r   非粘性での揚力係数を指定する(Alfa命令と等価)
○ Cl   r   粘性/非粘性に関わらず揚力係数を指定する
△ ASeq rrr 複数の迎角を指定する(初期値,終了値,増分の順)
○ CSeq rrr 複数の揚力係数を指定する(初期値,終了値,増分の順)

○ SEQP     ASEQ/CSEQコマンドを使用したとき,順にプロットする対象を圧力分布かポーラーカーブかを切り替える
   CINC     ポーラーカーブに最小Cpの記述のOn/Off
△ HINC     ポーラーカーブにヒンジモーメントの記述のOn/Off
○ Pacc i   各計算結果を自動的にアクティブなポーラーカーブに蓄積するかどうかのOn/Off
△ PGET f   ファイルからポーラーカーブのデータを読み込む
○ PWRT i   ポーラーカーブのデータをファイルに書き込む
   PSUM     記憶しているポーラーカーブの名前の一覧を表示する
   PLIS i   記憶しているポーラーカーブの内容の一覧を表示する(iを省略すると全てを表示)
   PDEL i   記憶しているポーラーカーブのデータを削除する(i=0で全てを削除)
△ PSOR i   iで指定したポーラーカーブのデータをαの順に並べ変える
           (例えば,CSEQで解析すると,場合によっては途中のCLでは収束しないで
       ポーラーカーブに追加されないことがあります。その分をCLコマンドで追加すると
       計算結果は一番後ろに置かれますが,PSORコマンドを用いるときちんとソートして
       きれいなポーラーカーブを描くことができます。
       PWRTコマンドで出力して,後でpplotで描かせると最初からソートしてくれますので心配無用です)
○ PPlo ii. 記憶させているポーラーカーブをプロットする(ii.は,ポーラーカーブの番号の並び。複数可)
   APlo ii. 各ポーラーカーブの翼型をプロットする(ii.は同上)
   ASET i   現在計算対象の翼型に,ポーラーカーブの翼型をコピーする(反映されないことがあります。御存じの方は教えて下さい)
   PREM ir. iで指定したポーラーカーブのデータの中でrで指定した迎角のデータを消去する(迎角は複数指定可能)
△ PPAX     ポーラーカーブのα/CL/CDの各軸の最小値/最大値/増分を指定する

   RGET f   参照ポーラーカーブをファイルから読み込む
           (普通のポーラーカーブではファイルオープンエラーになりますが表示はされるようです)
   RDEL i   参照ポーラーカーブを削除する

△ GRID     圧力分布のプロットにグリッドを表示するかのOn/Off
   CREF     参照データの圧力分布の表示のOn/Off
   FREF     参照データのCL/CD/CMの表示のOn/Off

△ CPx      圧力分布のプロットPlot Cp vs x
   CPV      翼型表示に圧力のベクトルを追加(APloとセット。説明には使えそうです)
△.VPlo     境界層パラメーター分布のプロットを行うルーチン
            (重要なパラメータですが,説明は割愛します)

  .ANNO     プロットに追加のマークや文字などを入れるルーチン
   HARD     プロットをハードコピーする
   SIZE r   プロット全体のサイズを現在のものとの比で変更する
   CPMI r   圧力係数Cpをプロットする際の最小値を指定する(初期値は2。Cpの最大値は1で不変なので必要がない)

   BL   i   境界層のパラメータのリスト出力と同時に境界層の速度分布をプロット
           (表示の手順から言って,iは普通つけなくてもよいと思います)
   BLC      マウスで指定した位置の境界層パラメータのリスト出力と速度分布プロット
   BLWT r   境界層の速度分布プロットの大きさを主流の速度1との比で変更する

△ FMOM     フラップのヒンジ位置でのモーメントと力を計算する
△ FNEW rr  フラップのヒンジ位置を設定する:HINC/FMOMに反映Set new flap hinge point
   VELS rr  指定したx/y座標でのx/y速度成分,速度,Cpを計算する
   DUMP f   境界層のパラメータをファイルに書き込む
   CPWR f   圧力分布をファイルに書き込む
   CPMN     最小のCp値とそのx方向位置を出力する
   NAME s   作業中の翼型に新しい名前を付ける
   NINC     翼型のバージョン数を上げる

[VPARルーチン]

  <cr>   OPERルーチンに戻る
○ SHOW    以下のパラメータを表示する
△ XTR  rr 上面と下面の乱流遷移点を強制的に指定する(rrはそれぞれ上面|下面)
   N    r  乱流遷移の条件を決定する係数Nを指定する
△ VACC r  非線形方程式を解くニュートン法において,
      計算を高速化するために行列の対角からはなれた要素を
      0とするかどうかの基準値を変更する


Copyright  2002, Koichi Takasaki.

[軽模型飛行機研究室メイン][Library目次][MacOSXでXfoil]