2.プログラム構造/起動/翼型の選定


・プログラムの階層構造とコマンド

Xfoilのプログラムは,トップレベルにあるメインルーチンを中心として,複数のサブルーチンの階層構造からなっており,サブルーチンへの出入りもコマンドラインで行います。
(プロットをいじるANNOルーチンはどのルーチンのプロットでも共通のようです)

Main(トップレベル)
  |
  |-PPAR
  |-GDES
  |  |-CAMB
  |-QDES
  |-MDES
  |
  |-OPER
     |-VPAR
     |-VPlo

各ルーチンで
?
と打ち込むと,使用できるコマンドとその簡単な説明が表示されます。

それぞれ,大文字と小文字のセットで表記されますが,たとえばOPERルーチンでは
ASec
と表示されたコマンドでは,
AS
または小文字で
as
まで打ち込めばXfoilはコマンドとして認識します。
(しかし,中にはそうでないものもあるようです...。)

サブルーチンは最初に'.'(ドット)付きで表示されます。

サブルーチンに入ると,例えばQDESルーチンの場合はプロンプトの最初に
.QDES
が追加されます。

サブルーチンから出て一つ上の階層に戻るには,
<リターンキー>
を一回押します。

終了するには,トップレベルで
quit
を打ち込みます。


・起動

まず,作業する翼型のあるディレクトリまで移動します。

 グラフィック表示をX11上で行うために,MacOSXのTerminalアプリケーションではなく,まずX window systemを起動します。

そのXterm上で
xfoil
と打ち込んで起動します。


・翼型の選定/フォーマット

それでは,まず元になる翼型を読み込みましょう。
(NACA翼型から始める場合は必要ありません。)

LOAD *****
と読み込むファイル名を打ち込みますが,このデータのフォーマットとしては
1.Plain
2.Labeled
3.ISES
4.MSES
の4種類があります。

Plain:
X(1) Y(1)
X(2) Y(2)
 .    .
 .    .
 .    .
X(N) Y(N)
の簡単な形式です。座標は後縁ー>前縁ー>後縁の順です。
Labeled:

********(翼型の名前)
X(1) Y(1)
X(2) Y(2)
 .    .
 .    .
 .    .
X(N) Y(N)
座標の順はPlainと同様です。

イリノイ大学のサイトの翼型データベースのフォーマットはほとんどこれだと思いますが,中には
後縁ー>前縁(上面)
後縁ー>前縁(下面)
の順で入っているものがあるので注意して下さい。

最初の翼型の名前は,Fortranがx/yセットの座標数値として間違って読み込まなければOKです。

例:
× 00 12 NACA Airfoil
○ NACA 0012 Airfoil
○ 0012 NACA Airfoil
また,'T'や'F'で始まる名前も,Fortranコンパイラによっては間違って読み込む場合があるとのことです。

ISES:
2行目に,ISESコードがオイラー解析で使うグリッド領域を表す4または5個の値が指定されているものです。
********(翼型の名前)
-2.0 3.0 -2.5 3.0
X(1) Y(1)
X(2) Y(2)
 .    .
 .    .
 .    .
X(N) Y(N)
MSES:
ISESコードのフラップなどの複数翼バージョンのためのフォーマットで,
999.0 999.0
により,各翼型のパラメータが仕切られています。
これを入れると,Xfoilにどの翼型を使うのかを聞かれます。

個人で使うのであれば,実際はPlainかLabeledだけでしょう。


Copyright  2002, Koichi Takasaki.

[軽模型飛行機研究室メイン][Library目次][MacOSXでXfoil]