03/01/2002
津守さんのHLG-MLでの本日の発言にあった,Mark Drela氏のDL-HLGDLG Design & Construction Techniques中の記事)を拝見しました。津守さんの言う通り,大変興味深い機体です。主尾翼の配置はDrelaの関係した人力機ダイダロスに似ています。この機体について僭越ながら考察してみると,
  • 発進直後の横滑りのロスを少なく,可能ならば推進力に変える考えが見える。
    DL-HLGが大きなエネルギーを得られる理由は,人と機体の重心位置が離れているために,手の先より大きい速さを得られることが理由の一つに挙げられると思いますが,その代償として,機体のヨー方向(首降り方向)に必ず回転が発生します。その結果,一番速度の大きい時間帯に横滑りが発生して貴重なエネルギーを奪うことになります。
    この悪影響を減らすには,
    ・横滑りそのものを減らす
    ・横滑りが生じても抗力係数を増えにくくする
    ・横滑りを推進力に変えてしまう
    という対策が考えられますが,この機体は,
    • 重心位置と垂直尾翼との距離が大きい:同じ横滑りでヨーの振動をより早く減衰させるには,レートジャイロを使うか垂直尾翼をできるだけ後ろに移動させることです。(Cnrを大きくする)
    • 津守氏の指摘のように,垂直尾翼の翼型が非対称です。しかも見ると結構厚い:垂直尾翼に横滑りから来る迎角が生じるときの抗力を下げる方法と考えられます。
    • 胴体先端のポッド部分が横に長い:これは私も次期の機体で行うつもりでした。横滑り時の抵抗を減らすためではないでしょうか。
    • エルロン機にも関わらず6ー7度の上反角を持つ:これは確信はありませんが,横滑りしている方向に早く腹を向け,ダイナミックソアリングと同様,腹から相対的に風を受けることによって推進力を得ようとするものではないかと考えられます。海外のサイトの動画を見てもそのような挙動に見えます。
  • フラップをある程度操作しても抗力が変化しにくい翼型ではないか
    AG45C,46C,47Cの翼型を見ると,フラップ部分がほとんど直線で,フラップ動作範囲では,ヒンジ部分の表面が凸になることがないようになっています。(私も可変フラップのHLGにと考えていたのですが...)
    また,ヒンジが下面にあります。これは私にはわかりません。どなたか理由を教えていただけると嬉しいです。
  • 主翼と胴体を完全に離している
    これは私にはどのようなメリットか分かりません。ダイダロスと同じく干渉抗力を減らす目的があると考えられますが,文献では,このくらいの間隔ではあまりメリットはないと記憶しています。
  • Vh=0.44は一般的なHLGより大きな印象を受ける
    水平尾翼容積比Vh=0.44と揚力尾翼との組み合わせです。フリーフライトに少し近い縦セッティングのようです。重心位置もニュートラルポイントの直前のようです。(そのわりには,発進時のエレベーターセッティングが-5度,つまり5度アップ方向と書いてあります。ちなみにラダーは0..+2度,普通の定義から言うと左旋回方向ですから,これもあまり良く分かりません。)

[MutantBird記事]