Bird of Time製作編:主翼(その3)
主翼中央部と翼端を接続する,ダイカット部品のカンザシを内翼下部スパー材にエポキシ接着剤で接着します。このとき内外翼を接着しないように気をつけます。
![]()
Aリブの間に,あらかじめ長さを調節しておいたウェブを接着します。このキットの場合は上下方向のカットが若干短かったため,上部スパーの接着時にはマイクロバルーンを混入したエポキシ樹脂を使用すると良いかもしれません。
また,この例では,さらに内側にもウェブを接着していますが,設計図で指定されているのは画像の場所のみです。![]()
翼中央部,カンザシ部分を組み立てます。リブ間に先にウェブを接着しています。ここも設計図とは異なります。強力なウィンチを使用する方は設計指示書通りになさって下さい。
(1)前部分のベニアシェアウェブを後ろ部分のシェアウェブの寸法と同寸法に切断
(2)最初にウェブを接着(設計図ではカンザシ部品と同時に組み立てるよう指示)の変更があります。
![]()
このカンザシ部分にAAリブを装着するために,AAリブの該当部分を切り取ります。調整のため,少し調整する余裕を持っておきました。
![]()
30分低粘度エポキシ接着剤(低粘度でない場合は加熱,ただし硬化時間が非常に短くなるので,できれば12時間硬化タイプ)を十分に準備します。
先に作成した,カンザシ受けのグラスファイバーパイプとそれを保持するバルサブロック材にそれぞれ接着剤を塗布し,先に下部バルサブロック,次にパイプをリブの穴から差し込み,その上から上部バルサブロックを接着します。各々の接着時にはエポキシ接着剤を十分に追加しました。
最後に上部スパー材を接着します。![]()
先ほどカットしたAAリブを当たりを調整しながら設計図の所定の位置に接着しました。プランクとの間はセメダインで十分だと思いますが,カンザシとの間は,先の作業で余ったエポキシ接着剤を使います。
![]()
リブBからKまでをスパーと前縁プランク材に接着します。説明書ではこの際,リブの後縁はピンで固定しておき,瞬間接着剤を使うよう指示しています。
![]()
後縁となるバルサの三角材を設計図通りに切り出し,画像のようにあわせて接着しますが,上反角部分となる内側と外側の合わせ目はまだこの時点では接着しません。また,私の場合のみかもしれませんが,画像の中で一番小さいピースに当たる部分の部材が片方分足りないようでした。
![]()
翼端材のダイカット部品を取り出し,重ねて高粘度瞬間(説明書指定,ここではセメダイン)で接着します。硬化後に外翼のプランク材とスパーを,翼端材に合うように切り取り,画像の三角材とともに瞬間で接着します。
![]()
先の製作で余った1/16インチ(約1.5mm)バルサ材を使って4つのシェアウェブを作り,画像のようにリブ間に接着します。説明書では,翼端の軽量化(すなわち操縦性向上)の為にこの外側はウェブはいらないと書いてあります。うーむ。
![]()
外翼を一旦取り外し,後縁材が上反角のついた状態で内翼に合うようにサンディングブロックで調整します。また,ベニヤ製の上反角部分補強材がリブB,およびスパーにピッタリ合うようにします。
翼端部分にかいものを入れて設計図通りの上反角がつくように固定し(この際,場所が許すならば左右の翼を同時に作業して高さがあわせられるといいです。),5分間エポキシで外翼の下側のスパーに接着します。(説明書も太字)この際,上側のスパーには接着しません。後縁材も同時にエポキシで接着します。![]()
[Bird of Time 目次]