Bird of Time製作編:胴体


  1. 図面にラップをしき,胴枠F1,F3(F2はバッテリーが入るのでここでは作りませんでした)をダイカット材をベニヤのように重ねてセメダインで接着します。接着剤が乾く前に,まっすぐ接着されているか確かめます。設計図には,より高速向きの細い胴体のための胴枠の寸法も記載されています。

    fuse01


  2. ダイカット材の1/8"厚さの胴体側板の前部と後部の部材を,端面を整えて接着します。

    fuse02


  3. 胴体後部の補強材を接着します。同じ側に接着して同じ側板を2枚作らないように注意します。この部材は設計図よりも長さが違うと書かれてあります。

    fuse03


  4. 胴体前部の補強材も接着します。この部材は設計図と違い,F3まで長さが延長されています。

    fuse04


  5. F1-F3の位置に印を付け,各胴枠を当ててみてその長さ,垂直を微調整します。

    fuse05


  6. F1とF3の表裏面にベニヤの補強材(ダイカット)を接着します。

    fuse06


  7. ゴム取り付けダウエルを差し込むための1/4"(6.4-6.5mm)の穴を空け,ダウエルを接着します。コントロールケーブルとアンテナを通す溝も掘っておきます。(バッテリーコードを通す穴を忘れてしまいました!)

    fuse07


  8. ウィンチ用のフックを取り付ける場合は,画像のダイカットのベニヤの補強材を胴体下面のブロックに接着します。その際,画像上側の大きい部材は胴体の内側になります。説明書には,ベニヤを接着する部分はその厚さ分削り取るように指示してあります...。

    fuse08


  9. 胴体下面のバルサブロック材に中心線を引き,全体的に一直線になるよう微調整して(部材が曲がっていることがあるので,その分も考慮して)前後の接合面も調整して画像のように突き合わせ接着します。(説明書には瞬間を使えと書いてありますが,さすがにここはエポキシを使いました。)

    fuse09


  10. 胴枠F1-F3の位置に印を付け,画像のように胴枠が垂直に立つように接着します。

    fuse10


  11. これに側板を貼付けるのですが,どう見ても胴体中央部分の厚みが突然なくなっています。もしや補強材をつけた方が外側かと思いましたが,説明書を読んでも内側のようです。ですので,画像のように余った部材を用いて不連続をなくすシムを作りました。

    fuse11


  12. まずは胴枠部分近辺を瞬間でスポット接着します。

    fuse12


  13. 反対側の胴枠も同様にまず胴枠部分近辺のみ接着します。胴体下面は微妙にカーブしているので,次に全体をそのカーブにあわせてスポット接着します。最後に全体に接着剤を流し込みます。

    fuse13


  14. 電動使用なので,まず余ったバルサ角材を使って三角材を作り,モーターの周辺に接着します。そして前面にモーター取り付けのベニヤ材(ムサシノの電動化で余ったエンジン部材を使用)を接着しました。説明書ではここはノーズブロック接着に相当します。

    fuse14


  15. 前部上部のバルサブロックを接着します。この部材は下面のように側板の間ではなく,側板の上に接着するのだと書いてあります。そもそも絶対はいらないんだからあたりまえだろう!と思いましたが,アメリカのモデラーならば逆に自分で幅を調整してはめ込むかもしれません。その点アメリカのキットは説明が丁寧になっているんでしょうね。

    fuse15

[Bird of Time 目次]