軽模型飛行機関連文献(書籍)


リチャード・バック/飛べ,銀色の空へ(原題:Nothing by chance)
私の持つ飛行機関連の書籍の中で最もお気に入りの一冊です。御存じの通り,リチャード・バックは大ベストセラー「カモメのジョナサン」の著者で,空軍パイロットを経て素朴な飛行機へ向かってゆく操縦暦を持つ人物です。
本書は「カモメのジョナサン」の1年前に刊行されたもので,複葉機のジプシー飛行時代を1960年代当時で再現できるかを身を持って実証していく過程が記されています。「ジョナサン」が抽象的な文であるのに対して,本書は飛行機を愛する人であればより具体的な記述で引き込まれる内容であることは間違いないでしょう。エピローグも非常に印象的です。最近知ったのですが,前ムサシノ模型代表の館林重雄氏もこの本がお気に入りだったのか,当時の広告にまで本のレビューを紹介されていらして,さもありなんと思います。
残念ながら2000年現在では本書は絶版のようですが,お近くの図書館や古本屋にはまだ現存している可能性は大です。洋書であれば現在でも手に入ります。
佐藤信弘/空とイギリス人-ゆとりある生活ぶり-/サイマル出版会
現在でも入手可能な書物の中で私が最もお勧めできる一冊です。この本を読むと,同じ島国であるイギリスと日本でここまで航空に関する文化や理解度が異なるものかとその差に驚くことでしょう。
「古い」ということはそれだけ認められてきたものであり,良い意味で使われているようだという本書の表現通りに,複葉機を含む歴史ある機体のリストアを行なう業者の中でロック世代の若者が作業をしているくだり,
そして普通の若者が,基本的な計器と航空無線しか持たない木製キットの超小型飛行機で各国を旅するクロスカントリー飛行を行なうくだりなどは非常に印象に残っています。
ちなみに,イギリスとその文化圏のオーストラリアでは,グライダーはスポーツと捉えられているのでライセンスは不要なのだそうです。
北代省三/模型飛行機入門/美術出版社
フリーフライトの理論と製作の解説書です。特に模型飛行機の理論と実際をこれほどまでに分かりやすく説明された書物を私は知りません。文面からも氏の模型飛行機に対する思いが伝わってきます。
残念ながら,私の調べた範囲では本書はすでに絶版で,各地の古本屋でも全く見かけません。 私の持論とは異なるのですが,書籍においてはじめて模型飛行機の動安定と垂直上昇について明確に言及された点においても特筆すべきものだと思います。
館林重雄/軽ラジコン機入門/電波実験社
ラジコン飛行機の入門を考えていらっしゃる方にお勧めの一冊です。ムサシノ模型飛行機研究所のプレイリー号を題材とした入門書ですが,大事な点は,一般的に販売されているラジコン専門誌と全く違う視点からの入門書であるということです。
本書で述べられているように,できるだけ軽量で低速で飛ぶ機体を用い,まず機体を正確に組み上げ,飛行に関する予備知識を持ち,いきなり飛行させるのではなくてタキシング,グライドテストから始めてジャンプ飛行へ移行するという段階的な習得によって本格飛行へのステップを容易にするという方法論は入門の基本となるべきものだと思います。
小林昭夫/紙ヒコーキで知る飛行の原理/講談社ブルーバックス
私は時々飛行力学を学ぶにはどのような参考書があるか,ということを尋ねられますが,もし予備知識をお持ちでない方でしたら本書をお勧め致します。紙飛行機といってもケント紙を切って組み立てる,全く本物の飛行機と同じ原理で飛行するもので,紙飛行機を設計し,組み立て,調整するということは身を持って構造と飛行の基本を体得することにつながります。(健康にも非常に良いです!)
安価ですし,ラジコン飛行機を楽しまれている方にもぜひお読み頂き,実践していただきたい一冊です。
牧野光雄/航空力学の基礎/産業図書
飛行に関して経験があり,体得されている方にお勧めの飛行力学の入門書です。私の知る限り,飛行力学の入門書としては最も内容がまとまっていて理解しやすく,しかも安価なものです。高校時代にお世話になった思い出の一冊です。
鳥養鶴男,久世紳二/飛行機の構造設計/日本航空技術協会
飛行機にとって構造は非常に重要な分野ですが,その数少ない実機構造についての入門書の中ではもっとも馴染みやすい一冊だと思います。図がふんだんに利用され,数式の量も適度です。

Copyright  2002, Koichi Takasaki.

[軽模型飛行機研究室][Library]