吉田/丹波式改


吉田/丹波式改3号機

この飛行機は,吉田/丹波式紙飛行機の,部品が2ピースという基本構造を踏襲し,以下の改良を加えた物です。

そのコンセプトは,「朝起きて風が良かったらすぐ作って出かけられ,サーマルにも乗る機体」で,なぜこのような機体を作ったかと言うと,本人がずぼらだから,の一言につきます。

下の画像が1号機,および2号機です。

画像奥の1号機は構想10分,製作10分という代物で,テスト飛行後ハサミで改良したものです。坂下さんのサイト名「手が考えて作る」を地でいっていますね。
スパン180mm,重量9g,塗装して10gでした。AGケントを用いたので,少々強度が強すぎる印象を持ち,私の祖師である黒田さんにも「もう少し軽い紙を使った方が良い」とアドバイスをいただきました。

画像手前の2号機は,ごく普通の180gケント紙が手に入った後製作し,1号機に比べてスパンを180mmから200mmに,全長は195mmから220mmに増しました。これでも全備重量はほぼ同じ10g(塗装の少し後。翌日の計測時には9g)でした。

一番最初の画像のオレンジ色の機体が今回紹介します3号機で,2号機では垂直尾翼前縁付近の強度が合理的でなかった事などから,構造的に複数の改良を施した物で,加えて,A4にプリントできるように煮詰めたものです。

この3号機のPDFファイルを以下のリンクに示します。著作権は私にあることをご承知頂けるのでしたら,どうぞご自由にダウンロードなさって下さい。


PDFファイル(12キロバイト)


主翼側の部品の翼根前縁部分は,画像のように折り曲げます。これで,機首の座屈に対する剛性を確保します。

両者の部品は,画像のように組み合わせます。垂直尾翼部分下側の水平なところは,下側の部品の上反角にあわせて折り曲げて密着させて接着します。胴体空洞部分は,その周辺にのみ接着剤を塗ります。

機首部分にはクリップを3ー4個入れて,胴体中心線部分にある重心位置の印に合わせて下さい。

機首部分は吉田式とほぼ同じ折り曲げ方ですが,一番端の部分だけは主翼側に,つまり外側に折り曲げて接着して下さい。これで強度向上と抵抗の低下が図れます。これらの部分は両面テープを用いるのも楽で良いと思います。

この飛行機の性能の目安として,実機でも使用される(翼幅の自乗/全面積)という,いわば実質的なアスペクト比で見てみましょう。ある入門用競技用機と比べてみると,両者は(吉田/丹波式改)2.1/(入門用競技機)2.3で,少なくともサーマルには乗るという要求には近付いたと言えると思います。
皆様が作られる本機はサーマルに乗れるでしょうか,少々不安ですが,2ー3機作ればすぐに慣れますから,ぜひ一度お試しを!これからも改良を続けます。


[軽模型飛行機研究室メイン][Hanger目次]