ソリッドバルサ翼HLG機


この機体を作りはじめた2000年1月は,立川昭和記念公園の大会でspectreというDJ Aerotechの機体が出現したころでした。その超ハイアスペクトレシオ&薄翼の機体は抜群の性能を誇るのですが,機体の価格は4万円,機体が痛みやすいHLGとしては躊躇無しに投げられる価格とはよびがたい物がありました。

そこで以前製作したソリッドバルサ翼モスキートクラスHLGの経験から,安価にハイアスペクトレシオの機体を作ろうというのがこの機体です。

このようなハイアスペクトレシオで薄翼の機体を実現するためにスチロールコア翼を用いた場合を考慮すると,

  1. 断面積に対する周囲の長さの割合が増加する
  2. 強度上,少なくとも通常のアスペクトレシオの翼と同じ厚さ以上の部材を使う必要がある
  3. 接着剤の重量は断面形の周囲の長さに比例する
  4. 1-3から,重量上のメリットが得にくい

以上の理由から,手間をいとわなければソリッドバルサでも十分実用的なハイアスペクトレシオの翼が作れるだろうと思ったのです。

強度上の条件から,大体放物線状の平面形に近くなるようにしてあります。これは,スパン方向のどの点をとっても空気力からの曲げモーメントと強度バランスが大体等しくなることと,できるだけハイアスペクトの弱点である旋回性を向上させたかった(ラダー機であるspectreは一見して強大な上反角を持っています。)ことがあります。反面翼端部分のレイノルズ数が低下するという弱点があるため,常に速度を保って飛ばす必要があります。

前後縁はヒノキ,前縁ヒノキはFFの構造としてポピュラーな物で,壊れやすいこの部分を保護します。後縁は島崎ムサシノ代表のご厚意でカットして頂きました。翼型は構造的に最初は余裕を持たせるため,SW2と同様のS4083オリジナルの下面フラットとし,翼端に向けて薄翼としました。(後で削れはしますが継ぎ足しは出来ませんから^^;)

この機体は2000年3月の大会でデビューしました。主力機のスカイウォーク2よりは飛びは満足できましたが,やはり厚翼のためか,動作が鈍く足が遅い感じが拭いきれませんでした。また,翼面積不足の為に速度の下限も制限されているようでした。 後者の弱点を克服するために2000年5月には下面を少し削りましたが,目に見える改善は見られませんでした。

重量は210gと少々重くなりました。他のスペックは以下の図を御覧ください。

それから今まで(2001年9月)の間,パストラルβ版,ムサシノの一連のダイレクトドライブ機の製作やスカイウォークの改良などを行っていたために,このマニアックな機体は一年半あまり日の目を見ていませんでした。が,今度の大会では勝てる機体が欲しい,でもお金ないという情けない状況を打破するために,重い腰を上げて翼を再び削り直す事にしました。なんだか刀みたいですね。

S4083modから,翼厚比を6.5%に変更した物を用いました。画像の2枚の翼の左が削り直したもの,右が以前の物です。翼の右下には,翼を削るサンディングブロックが御覧になれます。

新しい主翼は数回のテスト飛行の後,先日(2001年9月29日)のつくば宇宙センターハンドランチミーティングで飛ばしてみました。以前の記憶にくらべ,旋回性と滑空比が向上している事が体感できました。浮きも問題ないようです。ただ,予想どおり,速度を保って飛ばす事がコツのようでした。

細かな点ですが,主翼の固定には,下の画像のように,前縁側はダウエルを使用し,そのダウエルにゴムをかけて後縁を固定する方式を考えてここ最近の自作機には用いています。普通のゴム止めに比べて空気抵抗が少なく,強力なランチでも前縁が持ち上がらず,かつある程度ショックも逃がしてくれます。

ちなみに,箱型胴体の場合は,下の画像のように後縁部分に前方向にロッドを出してそれにゴムを引っ掛けます。

次のDL機にも,後縁をある程度固定するようにして採用する予定です。


[軽模型飛行機研究室メイン][Hanger目次]