新しい投げ方を提案するHLG:Mutant Bird 2
このHLG:Mutant Bird 2は,初代Mutant Birdが5%のジョークが入っていたこととは違い,完全に新しい投げ方のHLGを提案します。
DLGでは,翼端を持って投げることに伴う,主翼の強度確保,横滑りによるエネルギーロス,および胴体と尾翼の強度確保が大きな設計課題になっていました。Mutant Birdの次設計機はこれらの要求をより満たす設計に改良する予定でした。が,別件でフリーフライトの無尾翼DLG(下図参照)を考えているうち,
![]()
年越しあたりに突然,「テールを持って投げれば良いのでは,」という考えが浮かびました。最初は下図のようなコンセプトでしたが...
![]()
最終的にはこれがベストであろう,という考えとなりました。これがMutant Bird 2のコンセプトです。(下図参照)
![]()
この形式の利点として,以下が考えられます。
- 主翼の強度(特に翼端)を確保する必要がない。また,発進時の横滑りがないので,十分な上反角を主翼に持たせることができる。よって,ラダー機でも軽快な旋回性能を与えることが可能になる。
- DLGと同様に自分を支点として回転するのは同様だが,回転時にはDLGよりもさらに外側に重心が位置するので,より大きな運動エネルギーを機体に与えることができる。
- DLGと比べて,発進時の胴体に対する曲げ応力が非常に少ない。また,横滑りに対抗する垂直尾翼の面積および強度も必要なくなるので,テールをより軽くできる。
- 上記2点から,テールを長くすればするほど発進が有利になる。2mのテール長も可能か。
この発進形式は最良であると確信します。まずはFFでテストしてみましょう。2003年3月の飛行会には間に合うでしょうか...。ラフスケッチが出来次第アップします。
Copyright 2003, Koichi Takasaki.
[軽模型飛行機研究室メイン][Hanger目次]