GOSSAMER (LINKS)

軽模型飛行機に関連するリンク集です。
リンクを御快諾下さった皆様に,この場をお借りしてお礼申し上げます。


FF模型飛行機


ホワイトウィングス
紙飛行機の神様,二宮康明先生設計のロングセラー紙飛行機です。氏の著作”よく飛ぶ紙飛行機集”は最近全面改訂されましたがロングセラーとなっているのは御存じの方も多いと思います。(大げさかも知れませんが,私の人生を決めた書物のひとつでもあります。)
最近ではプレス打ち抜きキットも各種発売されており,製作も非常に楽になりました。紙飛行機といっても,ハンドランチで20mほど上げて熱上昇気流にのせ,視界没(機体が上空で見えなくなる)させることも練習すればできるようになります。
広島紙ヒコーキを飛ばそう会
私の飛行機人生はこの広島の広場で黒田さんの機体を目撃したことから始まりました。文字どおり私の原点です。
PAPER ANGELS(福岡紙飛行機を飛ばす会)
福岡の方々にはとても可愛がっていただきました。今思い返しても,学生時代の本当に良い思い出です。
トップページのカウンタのコメントがとてもいいです。視界没の機体をわんさか増やしましょう!
V-tail(桝岡さんのホームページ)
V尾翼の紙飛行機が目印の桝岡さんのホームページです。海外も含め,紙飛行機界で初めてであろう設計ソフト"PPTool"を開発された方で,カタパルト紙飛行機のトップフライヤーです。現在ではその後継プログラム"PPSim"の一部分で拙作のフライトシミュレーションプログラム(Libraryコーナーの物とは別のソースコード版)を利用して下さっています。本職はPLL回路設計で,将来のRC送受信機に貢献される方と確信しています。
手が考えて作る(坂下さんのホームページ)
私の職場の先輩である坂下さんのページです。
故 秋岡芳夫氏の竹とんぼをモノづくりの目標のひとつにしていらっしゃる事から,このページの題名を付けられました。
日本でもトップクラスのロケットグライダーの愛好者で,世界選手権にも複数出場なさっています。そして,2000年S4Bロケットブーストグライダー滞空競技部門で日本人首位の順位を記録なさいました。
記事中では拙作の紙飛行機も,失敗例を織り交ぜてご紹介いただいてます。
ランチャーズ
バルサ製FFハンドランチグライダーで飛ぶ愛好会です。毎月定例の競技会を行っており,本ページの編集者もお世話になっています。グライダーの作り方の解説もありますので,ぜひ作られてみてはいかがでしょうか?
大泉紙飛行機クラブ
最近は紙飛行機の会が全国的な広がりを見せていますが,大阪の各地の飛行クラブのエネルギーは全国一であろうと思います。その中でも,この大泉紙飛行機クラブのページを書かれている高垣さんは,紙飛行機の大会のたびに全国を走り回られる、とてもエネルギッシュな方です。定例の競技会のレポートが頻繁に更新されています。
秋元靖史さんのホームページ
本ページ編集者は紙飛行機で秋元さんと知り合いましたが、この方は自身で鳥人間コンテストに出場されて入賞されたり、日本航空宇宙学会主催のスカイスポーツシンポジウムにおいて司会や発表をなさったこともある人物です。実際ページの中身を御覧になると分かりますが、飛行機関係の中身だけでも、つくばの紙飛行機の会のページ、紙飛行機の詳細な作り方、紙飛行機設計ソフトの紹介、人力飛行機製作のためのイエローページなど、盛り沢山の内容です。
Dr. 丹波の「工作・実験 紙飛行機教室」
丹波さんは第2回紙飛行機ジャパンカップ手投げ部門優勝者です。その豊富な経験を生かし,現在小学生から大学生までを対象にした紙飛行機教室を開いておいでです。その内容はきちんとした方法論を持ったもので,ホームページにある,過去のスカイスポーツシンポジウムでの発表論文をご覧になれば一目瞭然と思います。このような情報の潜在的な需要は十分あると本HP編集者は考えています。
航空母艦"pipo"(よこすか@ひたちなかさんのページ)
自身で設計した,自分の夢をのせて飛ぶオリジナル紙飛行機の楽しみをひとりでも多くの人に知ってもらい,仲間を増やそうというコンセプトを盛り込んだページです。桝岡さんの紙飛行機設計ツールPPToolを駆使し,とにかく設計機の数が多い!数をこなすのも実力。そのパワーに脱帽です。
暇村工房(今村さんのページ)
今村さんはまだインターネットも普及しておらずパソコン通信と呼ばれていたNIFTY-SERVEの頃から,秋元さんと共にフォーラムにて積極的な活動をなさっていらっしゃり,私も大変勉強になりました。現在はその頃から提案されていたプロジェクトである模型飛行機関連文献データベース作成の一部を共同企画にて私もお手伝いさせていただいています。
氏はF1Aなど本格的フリーフライト機を楽しまれています。ご自身の実力からみても,このページがどのように発展するか期待大です。
Mr.KEIのほ~むぺ~じ(加藤さんのページ)
加藤さんのページでは,紙飛行機のデザインの自由度を発揮した多様な機体を楽しむことが出来ます。特に「多葉」機については,筑波の皆さんと自主的なルールを作成している点で,個人の楽しみを追求する視点が感じ取れていいですね。
個人的にお勧めなのは「機械猫の部屋」です。かわゆい~~。
ゴム動力模型飛行機(松本@GPFさんのページ)
もう10年以上前からNIFTY-SERVEでお世話になっていた松本様のページです。(当然ながら),松本'at'GPFと読みます。
空力弾性で上反角をつけるライトプレーンなど,常に刺激を与え続けていただき,理論を常に実践する姿勢がすごい方です。
フリーフライトの方には必見のサイトです。
(このページのスタイルは,個人的にすごく良いと思います。ご趣味はオブジェクト指向プログラミングとの事。脱帽です。)

RC模型飛行機


ECO-EP & Slope-R/C
神奈川の高木裕明さんのページです。
「シンプル(2~3ch)、安価(数千円)、長時間飛行(動力飛行10分以上),競技会での上位入賞を狙うショートブラスト的なモーターの使い方ではなく、数千円単位の機器で長時間リラックスして飛ばそう」というコンセプトで電動ラジコン飛行機を楽しむための情報が満載です。最近の複雑,高価と化した電動機事情に一石を投じる実践を伴う姿勢は注目です。
みんねこ50円
長島さんの,キットをそのまま利用した電動コンバージョン:名付けて「ポンのせ」機は電動飛行機の普及にとってとても有用な手段だと思います。Hangerの軽量ホープについては,ページで紹介されていたHobbylobbyのベルトリダクションユニットを教えていただきました。
きむらクラフト
群馬の木村さんのホームページです。HLGをはじめ,モーターグライダー,電動飛行機を紹介されています。HLGを始めるための具体的な事項のアドバイス,各機体の製作/改造方法についての記述が嬉しいです。自作派ここにあり!
Kanoh's RC Sailplane Structure
加納さんの機体には,ページの名前のとおり,実機構造の経験と知識が詰め込まれています。そして使用する部品にもこだわります。とにかくHLGの開発速度がすごいです。軽模研TVでも加納さんのDLG講座が収録されていますから,ぜひ一見を。

軽模型飛行機研究室は御自由にリンクなさって下さい。[御連絡]は事後で結構です。

(注:本コーナーをGossamerと名付けた理由は,語呂をあわせる意味と,ある機体名/CPUにあやかったためです。この言葉には,薄くて壊れやすいなど別のあまり印象の良くない訳がありますが,あくまで本来の意味で解釈してやって下さい。)

[軽模型飛行機研究室]